8 : 米の一大消費地域 中南米
ワールドライス(世界の米)
世界の米事情
ホーム
新着記事
ホーム
世界の米事情
各国地域の米事情
8 : 米の一大消費地域 中南米
トップ
>
各国地域の米事情
> 8 : 米の一大消費地域 中南米
バイオ燃料を推進した農業地域のひとつである
中南米は、大土地所有者による農場経営や世界有数の穀物輸出で知られるアルゼンチン、ブラジルがありながらも、人口増により、穀物輸入の多い地域である。
穀物輸入ななかに、もちろん米も含まれ、輸入量の減っているアジア地域とは対照的に輸入量が増加している。
移民も多く、人口増もあり、米消費は多く米の輸入量を増加させてる。
’00年の日本の輸入米ななかに、ウルグアイ産米も含まれ、この地域が米の生産地帯であることが分かる。
また、ウルグアイについては、オーストラリアが開発した高級米「ミリン米」の生産や、「こしひかり」の生産など日本市場を意識した米作りの特徴がある。
まだまだ、手付かずの肥沃な大地があるこの地域は、日本を含め農業開発をすすめている。
この記事の1行目に飛ぶ
7 : 先進農業保護欧州連合 EU
各国地域の米事情
9 : 国際米市場の新興勢力 オーストラリア
メニュー
ホーム
新着記事
コンテンツ
世界の米事情
1 : 米の国際市場 世界で米は余っているのか?
2 : 各国の農業政策 食糧自給政策を行うアジア、EU
3 : 世界市場における日本市場 その役割
4 : 米の国際価格 米の価値
5 : 日本の米 グローバル化のなかで日本の米はどうあるべきか?
最新の情報は日々のニュースで!
各国地域の米事情
1 : 世界の最大の米生産地 中国
2 : 世界の最大の稲作面積を有する国 インド
3 : 世界最大の米輸出国 タイ
4 : アジアと中近東に接する国 パキスタン
5 : 穀物メジャーの国 アメリカ
6 : 食糧問題を抱える大陸 アフリカ
7 : 先進農業保護欧州連合 EU
8 : 米の一大消費地域 中南米
9 : 国際米市場の新興勢力 オーストラリア
更新順
最新の情報は日々のニュースで!
2013-2-16 (ワールドライス(世界の米)コンテンツ)
5 : 日本の米 グローバル化のなかで日本の米はどうあるべきか?
2011-6-27 (ワールドライス(世界の米)コンテンツ)
にしら米穀店新着
JavaScriptが無効だとこの機能は利用できません
ユーザー名
パスワード
IDとパスワードを記憶
パスワード紛失
Theme designed by marine/mistgreen
login(noscript)
ログイン